七五三の年齢は?男の子・女の子はいつやるのが正解?

七五三 生活の知恵
スポンサーリンク

我が子の成長を感謝しお祝いする

「七五三」

古くから11月15日に行われている行事ですが、

男の子・女の子で祝う年齢が違います。

 

「七五三」はいつやったら良いのか?

男の子・女の子の年齢は数え年”それとも”満年齢”

みんな11月15日にやってるの?

よく分からずにその日が過ぎちゃってたなんて事がないように!

 

七五三の時期を迎えた子供を持つあなた。

はっきり分からず悩んでいるのはこんなことでは?

 

 

「七五三」とは?

 

子どもの成長を祝う日本の行事

「七五三」

男の子は”三歳と五歳”で祝い、女の子は”三歳と七歳”で祝うのが一般的です。

三歳・五歳・七歳と、なぜ男の子・女の子で祝う年齢が違っているのか?

それには次の理由(由来)があると言われています。

 

【七五三の由来】

・数え年の三歳で男の子・女の子が髪を伸ばす「髪置きの儀」をしていた。
(平安時代から三歳まで前髪を剃る習慣がありましたが、「髪置きの儀」はそれを終了する儀式)

・数え年の五歳で男の子が初めて袴をつける「袴儀」をしていた。
(男の子が行う袴を着用し始める儀式)

・数え年の七歳で女の子が本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解きの儀」をしていた。
(女子が幅の広い帯、大人と同じ帯を結び始める儀式)

※数え年については後ほど説明します。

 

これらは平安時代を起源に、江戸時代に始まった子どもの成長を感謝しお祝いをしてきた神事です。

髪をのばしたり、袴をつけたり、大人の装いをしたり。

どんどん成長していく子どもの姿に、喜びと希望を抱いたことでしょう。

七五三

 

その風習は、皆さんも子供のころ祝ってもらったように、現在でも一大行事として続いています。

そしてあなたも親となり、我が子の「七五三」を祝う時がくるのです。

が・・・。

「七五三」はいつ?どのタイミングでやれば良いのでしょう?

誕生日を迎えてから?

その前ではダメ?

祝う日は何月何日?

疑問だらけで不安な方も多いはず。

では、七五三はいつやるの?

 

七五三を祝う年齢は 満?数え?

 

七歳、五歳、三歳で、男の子・女の子の祝う年齢は違います。

男の子は三歳・五歳、女の子は五歳・七歳。

男の子の三歳は、地域によって行わないところもあります。

 

でも年齢には、”満で何歳”だの、”数えで何歳”だのと、

何のために必要なのか分からない年齢の数え方があります。

これって七五三を祝う年齢に大きな関係はあるのでしょうか?

 

七五三を祝う年齢には取り決めが?

”満”と”数え”の違いから、いつ我が子の七五三を祝えば良いのかを理解しましょう。

 

”満年齢”と”数え年”の違い

 

七五三を祝う年齢は”満年齢”と”数え年”で迷いますよね。

まずはこの”満年齢”と”数え年”の違いを見てみましょう。

 

【満年齢】

誕生日を迎えることで、お子さんは三歳となり五歳となり七歳となります。

これは”満年齢”と言い、誕生日当日に歳をとる(加齢)数え方。

皆さんが一般的にとらえている年齢と言うものです。

これに関しては説明する必要はありませんよね。

 

【数え年】

もう一つの数え方は”数え年”

数えで何歳とよく聞きますが、これはいったいどう言うことなのか?

何のためにあるのか知らない人もいるでしょう。

”数え年”とは、生まれた1年目を1歳と考え、

年が変わる(1月1日)ごとにそれぞれ1歳ずつ歳をとる(加齢)数え方です。

 

☑数え年を使用する理由

日本では古くから数え年が基本でした。

公的な制度や行事など、年齢の基準について個人ごとの生年月日で細かく扱うのは煩雑(まとまりがつかない)になってしまうからです。

ともすると、子供が多くて生まれた年は分かっても、一人一人の生年月日まで覚えていなかったのかも・・・。

満年齢を使用することになったのは明治時代からなのですが、

これまでの流れから、行事などは数え年を使用することが未だに一般的だったりします。

もともとは”数え年”を使用していたのです。

 

でもこの”数え年”では、12月31日生まれの人には極端なことが起きてしまいます!

12月31日生まれの人は、生まれたその日から数えで1歳となります。

しかし次の日、年が変わった1月1日には数えで2歳となってしまうのです。

生まれて1日過ぎただけでもう”数えで2歳”

ある意味無茶苦茶な数え方のように感じますが・・・。

 

あくまでも”年齢”ではなく、大きな範囲で分類する時に簡易的に使うのが”数え年”と考えるべきでしょう。

 

「七五三」はどちらの年齢でやるべきなのか?

 

由来でも触れたとおり、もともとは”数え年”で七五三のお祝いをしていました。

それでは現在も数え年でやるのが正解か?

となりますが、

答えとしては、現在は”どちらでも良い”といえるでしょう。

 

12月生まれの子は数え年で三歳の時、満年齢ではまだ二歳前です。

身体も小さく合う着物も少ないでしょう。グズって写真もちゃんと撮るのに苦労します。

こんな時は数え年ではなくて満年齢でお祝いをする人も多いです。

また、兄弟・姉妹がいる場合では、一人は数え年、もう一人は満年齢で考えて、二人の子供の七五三を同時に行うことも。

 

”満年齢”なのか”数え年”なのかを気にするよりも、

ご家庭の状況を考えて都合の良い時を選ぶのが現在の流れとなっています。

しかし、地域によっての風習がある場合はそれに従うのが良いでしょう。

 

七五三をやる日は何月何日?

 

本来、七五三は11月15日に行われていた行事です。

この日が七五三を祝う日となった由来は、

徳川将軍家が子供の成長を祝い「袴着の儀」がおこなわれた日であったから。

 

しかし、現在ではそこまで”日”にこだわっている人は多くないでしょう。

10月から11月の都合がとれる日に行っているのが現状です。

 

11月15日は神社もピークとなるので、混雑を避けて日を変えたり、

神社に行ってお参りをしない人も多くなっていますね。

写真館で写真撮影をしてもらい”記念”として残せれば、それが”七五三のお祝い”なのです。

 

まとめ

 

平安時代を起源とし、江戸時代に定着した

我が子の成長を感謝しお祝いする「七五三」の行事。

男の子・女の子を祝う年齢は数え年だったのですが、現在では満年齢で行う人も多いのです。

11月15日にこだわる人もそんなにいません。

どちらかと言えば、着物を着て記念の写真を撮ることのほうが「七五三」の大切な事となっています。

もともとは、

三歳の「髪置きの儀」

五歳の「袴儀」

七歳の「帯解きの儀」

など、容姿に関係する事が強いので、写真に固執するのは間違いではないような気もしますね。

我が家でもそうです。

可愛い写真はいつまでも

大切にリビングの真ん中に飾ってあります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました