ノロウイルス2016~17流行はGⅡ.2型!症状や対策に違いは?
2016年冬。この12月になってノロウイルスによる感染性胃腸炎が急激に報告されています。
2006年以来の大流行で、このまま行けば過去最大の流行ともなりかねない状況ですね・・・。
この冬流行しているノロウイルスの型は「GⅡ.2型」
昨年発見された新型「GⅡ.17型」ではありません。
しかし、なぜここまで「GⅡ.2型」流行しているんでしょう。
”型の違いで症状や対策の違いは?”
”なぜノロウイルスは冬場に流行するのか?”
”感染経路は?”
”ノロウイルス防ぐには?”
ノロウイルス「GⅡ.2型」流行した背景、そして今までとは症状は違うのか?対策は違うのか?
を調べてみました。
あなたの周りでもノロウイルスに感染して会社や学校休んだ人いますよね。
大流行しそうなので気を付けて下さい!
2016年冬 流行しているノロウイルス「GⅡ.2型」とは?
ノロウイルスは感染性胃腸炎を引き起こすウイルスで、
感染性胃腸炎を引き起こすウイルスは他にもロタウイルス、アデノウイルス、サポウイルスなどがあります。
細菌の場合は、腸炎ビブリオ、サルモネラ菌なども。
過去最大の流行は2006年~2007年で1000万人規模の報告患者数を記録しました。
2012年~2013年も流行しましたが、その時の型は「GⅡ.4型」です。
2015年は新型「GⅡ.17型」が発見されて今年流行するのでは?と思われていましたが・・・。
ノロウイルスには30種類以上の型があって、今シーズン流行しているのは「GⅡ.2型」。
小学校や幼稚園を中心に流行しています。
ノロウイルスは一度かかると免疫ができるそうですが、この2・3年「GⅡ.2型」はほとんど検出されていませんでした。
今シーズンは「GⅡ.2型」が何らかの理由で、免疫を持たない子どもを中心に流行したことから大人までにも広まっているのですね。
型の違いで症状や対策の違いは?
ノロウイルスには30種類以上の型があるそうですが、それによって「症状」が違ったり、「対策」が違ったりはしないようです。
今シーズン流行している「GⅡ.2型」も、今までのノロウイルスの症状や対策を参考にすれば良さそうです。
ノロウイルスとは?
ノロウイルスとは、人の体内に入ると感染性胃腸炎を引き起こすウイルスです。
ウイルスと細菌は違うので簡単な説明を。
「ウイルス」・・・ウイルスは細胞を持っていない非生物。単体では増殖できず、生物の細胞内に侵入し増殖する。
「細菌」・・・単細胞生物で単独で増殖できる。
ノロウイルスは非常に感染力が強く潜伏期間は12時間から24時間で、その発症は突発的です。
症状は、嘔吐、下痢、腹痛。
いきなり嘔吐、下痢、腹痛が襲ってくるでしょう。(怖っ・・・)
同じ感染性胃腸炎を引き起こすロタウイルス、アデノウイルスにはワクチンがあるそうですが、ノロウイルスには現在効果的なワクチンはありません。
発症したら、嘔吐、下痢、腹痛のそれぞれに対処療法していくのが現状です。
ノロウイルスの感染経路は?
ノロウイルスが潜んでいるところは、「牡蠣などの2枚貝」「人の腸管内」「感染者の嘔吐物や便」などです。
ここから感染経路が分かります。
《ノロウイルス感染経路》
1,感染者が排出した便が十分処理できなくて川から海に流れて2枚貝がウイルスを体内に蓄積。それを加熱不十分で食べて感染し発病。
2,感染者が調理したもの食べ感染し発病。(手にウイルスが付着)
3,感染者の便や嘔吐物を処理。手に付着して食べ物を口に取り込む時にウイルスに感染し発病。
ノロウイルスは手に付着した程度では感染しません。人間の腸管内に入り込んだときに感染するのです。
特殊な例では、乾燥してしまった嘔吐物があった場所に手を触れてしまったり、掃除で空中に舞ったものを吸い込んでしまったりして感染する場合もあるそうです。
ノロウイルスの対策、予防方法
ノロウイルスは牡蠣などの2枚貝を加熱不十分で食べることによって感染したり感染者からうつされます。
不安に思う食べ物を調理する時や、家族に感染者がいる場合は次のことに注意しましょう。
《対策、予防方法》
・ノロウイルスは85℃以上で1分間以上加熱すれば消毒できます(厚生労働省の指針)。
温度が多少低くても長時間加熱すれば同じ効果は得られるようです。
不安に思う食べ物はこれらのことを注意しましょう。
・消毒剤を使えば消毒できます。
家族に感染者がいる場合は、嘔吐物を取り除いたあとに、ピューラックス0.02%以上の濃度、キッチンハイター100倍希釈の濃度の液を使用して拭き取れば消毒の効果があります。
・手を洗う。
手洗いする場合は、トリクロサン入り石鹸液が効果的です。
(例)キレイキレイ薬用ハンドソープ、液体ミューズ、ビオレUハンドソープ、ダブ薬用ハンドケアウォッシュなど馴染み深い市販のハンドソープ
これらは完全ではありませんが、ノロウイルスを取り除くことは可能となります。
まとめ
ノロウイルスが手に付着した人の作った食べ物を、食べるぶんにはどうにも対応できません。
食材自体がノロウイルスに感染していたらそれも難しい・・・。
しかし、自分が手洗いをしっかりしていれば感染せず、他に拡める可能性も少なくなります。
2016~2017年の今シーズン大流行しているノロウイルスは今までと違った「GⅡ.2型」ですが、
対策としては、
とにかく何か食べる時は手を洗う!
キレイキレイをプシュプシュしてしっかり洗う!
ですね~。
関連記事
-
-
他力本願とは?本当の意味と使い方はコレ!反対語もご紹介
「他力本願」の意味と使い方がわからない・・・。 あなた!! こんな疑問で検索して …
-
-
クレジットカードの使い方!暗証番号やサインが要らないのは何故?
私は普段、ほとんどの買い物をクレジットカードを使い支払いしています。 何百円とい …
-
-
麻疹の予防接種を受けた?大人と子供の年代別で見る回数とは?
あなたは麻疹(はしか)の予防接種を受けた覚えがありますか? そしてお子さんには麻 …
-
-
冷や汗と脂汗の違い!原因は?あなたがかいているのはどっち?
運動をしているとき以外にかく汗は、何か違ったものを感じます。 自分 …
-
-
「袋田の滝」アクセス情報!駐車場のおすすめは無料?有料?
2017年の5月3日。混雑覚悟でゴールデンウィークに「袋田の滝」を …
-
-
床屋での注文の仕方!希望の長さやスタイルを伝えるには?
床屋に行って自分が思ったよりも短くカットされた事って良くありますよね。 周りの人 …
-
-
美味しい梨の品種をランキング!甘くて瑞々しいのってどれ?
甘くて瑞々しい梨って? 美味しい梨の品種をランキングしてみました! …
-
-
熱中症対策の飲み物はコレ!効果的な飲みや方や温度もご紹介!
毎年の異常気象。夏場の熱中症対策は水分補給に注意しましょう。 汗をかいたら水分を …
-
-
ルーティンとは?自分の日常をチェックすると重要な事が分かる!
スポーツ選手には、冷静さを失わずいつも通りのパフォーマンスが発揮できるように毎回 …
-
-
デザインフェスタとは?2018年5月の会場とチケット情報!
2018年5月12日 (土) ~ 13日 (日)の2日間、第47回 …