横綱昇進の条件は?稀勢の里より甘かったのは誰?
2017/02/15
稀勢の里が第72代の横綱となりましたね。
日本人力士が横綱となるのは3代目若乃花以来19年ぶりのこと!
これからが楽しみであります。
しかし、今回の横綱昇進って少し無理矢理って感があるような・・・。
過去にもそんな事はあったのですが、
そもそも「横綱昇進の条件」ってどんなこと?
横綱昇進の基準が気になったので調べて見ました。
調べてみると
”こんな甘い基準で横綱に?”
って力士がいたのですが誰でしょう!
この人のお陰で基準が厳しくなったようですね。
そして、今回色々調べてみて感じた2つの疑問。
横綱昇進の条件とは?
横綱昇進の条件 その基準は?
横綱昇進の条件。
本来は最低でも「大関で2場所連続優勝に準ずる成績」とあるようです。
大関の地位で2場所連続優勝、またはそれに準ずる成績を挙げた力士が昇進の是非を審議する対象となるのです。
審議するのは「横綱審議委員会の委員」で、ここでの審議で事実上”横綱昇進”が確定します。(出席委員の3分の2以上の賛成が必要)
横綱審議委員会に「諮問(しもん)」すると聞きますよね。
諮問(しもん)とは学識経験者 ・専門家の知恵を借りると言ったことなのですが、横綱審議委員会の委員って知識人ではありますが相撲の専門家ではありません。
見るのは横綱にふさわしい人格か?ってことでしょう。
推薦するのは審判部の審判委員。各一門の年寄です。
審判部で相撲の力量を見定め、横綱審議委員会で人格を見定め、
”心・技・体”三つ揃った関取が横綱となれるのです。
でも、この横綱昇進の条件。
皆さんも感じていると思いますが、実際はけっこう曖昧なところがあります。
しかしです。平成からはちょっと変わりました。
「大関で2場所連続優勝」が絶対条件となったのです!
平成からは「大関で2場所連続優勝」の絶対条件!
最低でも「大関で2場所連続優勝に準ずる成績」が必要とされてきた横綱への昇進でしたが、
実際は”準ずる成績”が拡大解釈されていました。
そうしなければ一人横綱だったり、ともすると横綱不在では相撲興行自体が成り立たないからなのでしょう。
大相撲は現在6場所制となっています。
初場所(1月)、春場所(3月)、夏場所(5月)、名古屋場所(7月)、秋場所(9月)、九州場所(11月)
この6場所制となったのは昭和33年1月6日からで、それ以降に昭和の時代で「大関で2場所連続優勝」して横綱に昇進したのはたったの3人です。
大鵬、北の富士、琴櫻のみ。
あとの横綱13名は”準ずる成績”で横綱に昇進していきました。
しかし、平成となってからは「大関で2場所連続優勝」が絶対条件となりました。
それは、第60代横綱・双羽黒が原因と言われています。
横綱昇進!いちばん甘かったのは誰?
横綱昇進で基準がいちばん甘かったのは第60代横綱の双羽黒だったでしょう。
後にプロレスラーや空手家?として登場した北尾光司ですね。
双羽黒は横綱に昇進する前3場所、10勝5敗、12勝3敗(準優勝)、14勝1敗(決定戦出負け)と一度も優勝経験が無かったのに”拡大解釈”で横綱になった力士と言えるでしょう。
当時は千代の富士の一人横綱が続いた為、その状態を解消するために作られた感も・・・。
素材は認められていたものの”仮免横綱”なんて呼ばれていたのだとか。
しかし、その双羽黒が師匠とのトラブルから廃業することになり、ここから基準が厳しくなったようです。
横綱昇進の条件は極めて厳しく変わりました。
”準ずる成績”ではなく「大関で2場所連続優勝」しなくては昇進できなくなったのです。
今までとは違い”絶対条件”であります。
平成になってからは、第63代横綱・旭富士から第70代横綱・日馬富士までの8力士は「大関で2場所連続優勝」しての横綱。
この基準は厳しすぎない?ってのをみんなクリアしてきているわけですが、
ここで2つの疑問が湧いてきました。
横綱昇進の条件 2つの疑問
平成になってからの横綱昇進の条件「大関で2場所連続優勝」に2つの疑問があります。
今までの経過から「なぜ?」って思うのは私だけでしょうか?
疑問その1
昭和33年以降(6場所制)の昭和の横綱16名の中で「大関で2場所連続優勝」して横綱に昇進したのは3名。
平成の横綱(平成29年現在)10名も中で「大関で2場所連続優勝」して横綱に昇進したのは8名。
この差は?
なぜ昭和は連続優勝できなかったのか?
逆になぜ平成は連続優勝できたのか?
疑問その2
平成になってからの横綱は「大関で2場所連続優勝」をしてきましたが、
直近、横綱となった稀勢の里とその前の鶴竜はなぜ?
鶴竜は決定戦で負けと優勝でまだ譲れます。
しかし、稀勢の里は準優勝(次点)と優勝でハッキリと違うのでは?
この2つの疑問には色んな憶測ができるでしょう。
とくに稀勢の里の横綱昇進は、しばらく日本人力士の横綱が誕生していなかったわけですし・・・。
色んなことを憶測するのもまた面白かったりします。
これもまたひとつの相撲の楽しみ方かも知れませんがね。
関連記事
-
-
中秋の名月とは?2016年は9月15日!この日は満月?
「中秋の名月」とは、夜空にぽっかりと浮かぶ さぞかしキレイな満月なのでしょう。 …
-
-
アリの駆除方法!室内をゾロゾロ行進していたら絶滅させる!
今、ここにいるアリを退治する! 我がもの顔で部屋を歩きまわっている …
-
-
バレーボールで反則退場?驚愕のレッドカード・イエローカード
サッカーではよく見かける「イエローカード」「レッドカード」。 バレーボールでは” …
-
-
銀行振り込みが間に合う時間!引き落としが反映されるのはいつ?
「あっ! この入金 今日までじゃんッ!!」 大あせりで銀行に向かったことありませ …
-
-
大阪造幣局の桜の種類を一覧でご紹介!2017年は134種類に!
桜の名所として知られ毎年多くの花見客で混雑する大阪造幣局の「桜の通 …
-
-
デリッシュキッチンの料理動画人気ランキング!Facebook編
今、料理動画が話題となっています。 1分程度の動画を見れば簡単に” …
-
-
led照明に交換!ヤマダ電機のシーリングライト取り付け工事はいくら?
部屋の照明をledシーリングライトに交換するのは基本自分でできます …
-
-
温湿布と冷湿布の違い!症状で使い分けるのが正解?
肩こり、腰痛、筋肉痛・・・。 医者にかかるほどでも無い痛みの時は、「湿布」を貼っ …
-
-
【世界一】館林こいのぼり里まつり2018の日程!場所や駐車場は?
群馬県館林市で開催される「こいのぼり里まつり」 2018年の開催情報をお届けしま …
-
-
秩父芝桜まつり2017年の見頃と羊山公園へのアクセスは?
芝桜の名所である「秩父芝桜まつり」の見頃と見所をご紹介します。 2 …