尿一滴で簡単に癌検診!その秘密は虫って知ってた?
2017/05/11
朗報ですね! あなたの苦手なつら~い癌検診も今後は”尿(おしっこ)”1滴で見つけられそうです!
実用化を目指しているのは2020年の1月からなので、まだ2,3年待たなくてはなりませんが、ほぼ間違いなくその日は来るでしょう。
そうなったら癌検診なんて何ともないですよね!
迷うことなく検査を受けれるので癌の早期発見、早期治療が可能となります。
癌の疑いがあった場合、内視鏡検査やMRIなど幾つかの検査方法がありますが、胃や食道、大腸などでいえば内視鏡カメラで直接内部の異常を検査します。
私は胃カメラを口からと鼻から、2回体験したことがありますがどちらも切ないものでした。
人の話だと大腸検査はもっと苦しいと聞きます。
そんな経験をすると検査を受けるのが億劫になり、ついつい後回しになってしまいがち。
皆さんもそうではありませんか?
癌は早期発見、早期治療が大切なのは知っています。
でも、つら~い癌検診は嫌なのです!
”もっと楽だったら何の躊躇もなく受けられるのに・・・”
そう思う人は多いはず。
“うん うん”っと頷いた方には朗報ですよね!
癌の検査が”尿”1滴でできるのですから。
尿1滴で癌を見つけることができる検査は「N-NOSE(エヌ・ノーズ)」と呼ばれています。
そしてその秘密は「虫」。
”線虫(せんちゅう)”と言う虫が”尿”1滴から癌を見つけ出してくれるのだそうです!
尿1滴で癌を見つけることができる検査「N-NOSE(エヌ・ノーズ)」
尿1滴で癌を見つけることができる検査。
その検査は「N-NOSE」と呼ばれている”線虫”による癌検診です。
研究していたのは九州大学大学院理化学研究所の広津崇亮(ヒロズタカアキ)助教とその研究グループで、広津崇亮助教は学生時代から約20年間もず~っと線虫の研究をしていたのだとか。
(もともとは味覚の研究らしかったです・・・)
現在実用化の目処となっているのは2020年の1月。
「まだ2,3年先か~」と待ち遠しく思うかも知れませんが、本当はもっと先の話だったのです。
もともと実用化を目指していたのは2025年。
しかし、日立製作所が開発した自動解析システムのおかげで研究は一気に加速。
それまでは手作業で1日3~4人の検査が限界でしたが、日立製作所が開発した自動解析システムで100倍の300~400人を見込めるようになりました。
研究に使う機械が向上したことから予定がかなり早まったのです!
そして注目すべきは検査の費用!!!
現在は癌の総合健診を受けた場合、一般的には10万円の費用がかかると言われます。
それがこの「N-NOSE」の検査の場合、実際に必要な金額は数千円で済むと予想していると言うのだから凄すぎっ!
しかし、実現されれば検査をしていた病院って大変なことになりそうですね。
この分野の収益は10分の1以下です・・・。
線虫とは?
「線虫」とは、体調約1mmの微小な生物で、癌を嗅ぎ分ける特殊な能力があります。
線虫が寄っていくのは”餌”であり、それが癌の匂いであるのだとか。
線虫の癌発見率は95%で、ステージ0からでも判別可能と言います。
今は癌の特定はできないそうですが、
肺がん、胃がん、大腸がん、乳がん、食道がん、前立腺がん、膵臓がん、胆のうがん、胆管がん、盲腸がん
10種類の癌を見つけ出してくれるそうです。
今後研究が進めば癌の種類も特定できるようになるそうですから”尿1滴”でほとんどの癌は特定されることになりますね。
そうなれば良いですね~。ホント有り難い!
やっぱり検査といえども恐いもの。そして手間やお金も気になります。
怖さや手間・検査の金額から受ける側は躊躇してしまい、検査を遅らせ、そして取り返しのつかないことになってしまうのです。
代表的な癌の検査方法
「N-NOSE」と言う新たな癌の検査方法が近い将来私たちの命を助けてくれそうです。
しかし、現在の癌の検査にはどんな方法があるのでしょう。
代表的なものを6つご紹介します。
1)内視鏡検査
胃、大腸、気管支など調べる部位によって様々なタイプの機器がありますが、小型カメラを直接入れて観察する検査法のことです。
2)生化学検査
「腫瘍マーカー検査」「内分泌検査」「胃癌・胃炎・胃潰瘍検査」「肝炎ウイルス検査」など、血液・尿・便を採取しその中に含まれる化学物質の量を測定することで健康状態や病気の程度を調べる検査法です。
3)CT検査
X線を照射して臓器の異常を見つける検査法です。
人体を輪切りにした画像を撮影でき、立体的に体内の形を把握して異常を発見することができます。
4)MRI検査
脳の検査で利用されることが多いMRIは、強力な磁場と電波を利用して体内の状態を撮影する検査法です。
骨盤部や頭部の癌検査に優れていますが、胃や腸などの動く部位の検査にはあまり適していません。
5)エコーによる検査
エコーは超音波による検査です。
弱い超音波を体に当てて臓器や組織にぶつかってできる反射波を画像化することによって診断する検査方法で、がん検診では、乳房・甲状腺・腹部・骨盤部などで広く使われています。
脳・肺・胃・腸などの検査にはあまり適していません。
6)PET検査
癌を早期発見することができる検査です。
癌細胞がブドウ糖を取り込む性質を利用し、癌細胞の性質から癌を探し出す検査で、
ブドウ糖に近い成分を体内に注射して全身をPETで撮影します。
検査で写真に写し出された形ではなく、細胞の性質で癌を見つけることができるので
”見えない癌”
を見つけ出すことができます。
”尿(おしっこ)”1滴で癌を見つけることができる検査「N-NOSE(エヌ・ノーズ)」は、
これら今までの検査に比べて”簡単”で”様々な癌”を見つけられ、”検査費用”もぐ~んと安くなります。
まとめ
私は年1回、会社加入している社会保険の健康診断で血液検査、バリウム検査、胸部X線撮影などの検査を受けています。
血液検査の目的は、肝臓の異常や腎臓の異常、高脂血症や糖尿病や貧血などの基準値と違う異常を見つけ出すこと。
バリウム検査の目的は、胃がんや食道がんの早期発見。バリウムが粘膜の表面を滑り落ちていくときにポリープや潰瘍などが無いかをチェックしています。
胸部X線撮影は撮影した画像から異常を見つけ出します。
この段階で何か異常があればその後再検査を受けることになりますよね。
この時の心境ってかなり不安。。。
まず頭をよぎるのは”癌か?”ってこと。
もし、胃や食道に異常が見つかれば再検査では内視鏡(胃カメラ)での検査が必要となります。
検査の苦痛を考えるとすっごく重たいものになってしまいますよね。
それが簡単に尿検査で済むのなら、かなり気持ちが楽になりすぐにでも検査に出すでしょう。
料金も数千円なら年に数回やっても問題ありません。
癌検診に限らず、医者に行くのがなぜ嫌なのか?
それは注射されたり、色んな機器を使われるのが不安だったりするからです。
そのうえお金が掛かる。。。
その不安やお金の問題が無くなれば、みんな気軽に受けることができます。
尿一滴で簡単に癌検診!
「N-NOSE(エヌ・ノーズ)」があれば癌の不安はかなり少なくなるでしょう。
関連記事
-
-
人気ブランドのスニーカーを自分流にカスタムできちゃうサイト3選!
いや~。なかなかコレっていうスニーカーが見つからない。 色は良いん …
-
-
車の運転中にイラつくムカつく頭にくること!マナーが悪い都道府県は?
車を運転しているとカチン💢 と来ることありますよね …
-
-
茄子の皮に栄養はある?じつは色がポイントなんです!
茄子は夏が旬の野菜。 この時期に旬な野菜は水分が多く体を冷やしてく …
-
-
サランラップやクレラップなど4種類の違いを検証!使いやすいのは?
”サランラップ買ってきて!” 他の種類を使っていてもそうお願いする …
-
-
ヒスイ海岸で翡翠探し!富山から新潟の海岸で見つかる「お宝」
翡翠が拾える海岸があるって知ってる? その名は「ヒスイ海岸」 と呼 …
-
-
2017流行語大賞ノミネート決定!30語の意味を解説!大賞は?
や~。もうこんな時期がやってきたのですね。 「2017ユーキャン新 …
-
-
横浜開港祭2017!花火の時間は?おすすめはクルージング観覧!
2017年の横浜開港祭で花火が打ち上げられる時間は? 日程と人気ス …
-
-
デーツの効果!スーパードライフルーツは便秘にも効く!
スーパードライフルーツ「デーツ」が話題となっています。 多種多様の高い栄養素がそ …
-
-
2017コナンカフェは混雑!お店情報・営業時間・予約・整理券は?
”名探偵コナン”の「コナンカフェ」が2017年も各都市で開催されま …
-
-
手がかじかむ時に温める対処法と順番は?詳しく解説!
寒くなると手がかじかんで動かなくなって参っちゃいます~。 同じ経験 …