重陽の節句とは何のお祝い?9月9日奇数並びがこの日のポイント!

生活の知恵
スポンサーリンク

重陽の節句は、”ちょうようのせっく”と読みます。

重陽の節句は9月9日。

節句と言えば「桃の節句」「端午の節句」が皆さんも知っている節句でしょう。

日本にはそれらを含めた”五節句”というものがあります。

1月7日は「人日の節句」、3月3日は「上巳の節句」

5月5日は「端午の節句」、7月7日は「七夕の節句」

そして9月9日を「重陽の節句」

ここで気付くのは1月を除いて33,55,77、99・・・。

何か数字に関係ありそうですね!

ですが何をする日なのかいまいちピントきません・・・。

重陽とは何のこと?

重陽の節句とはいったい何のお祝い?

 

 

「五節句」の一つ 重陽の節句

 

日本には「五節句」という年中行事があります。

節句とは、季節の変わり目の”節目の日”として祝い事をする風習のことですが、

江戸時代に幕府が定めたのが始まりで、中国の陰陽思想(五行説)が由来とされています。

 

「五節句」

1月7日は「人日の節句」(七草の節句)
3月3日は「上巳の節句」(桃の節句)
5月5日は「端午の節句」(菖蒲の節句)
7月7日は「七夕の節句」(笹の節句)
9月9日は「重陽の節句」(菊の節句)

 

これらの日には、健康の願いを込めてのお祝いや、邪気を払い生命力をもらう意味で季節ごとに旬の食べ物を食べたりします。

3月3日は女の子の誕生と健康を祝い、5月5日には男の子の誕生と健康を祝ったり。

 

でも、9月9日の「重陽の節句」は、実際聞き慣れない人も多いのでは?

重陽(ちょうよう)の節句とはどんな日なのでしょう。

 

重陽の節句とは?何のお祝い?

 

重陽とは「陽数が重なる日」のことを指しています。

陰陽思想では 陽数とは奇数のことで縁起が良いとされ、対して偶数(陰数)は縁起が悪いとされています。

3月3日、5月5日、7月7日・・・。

 

縁起の良い奇数月・奇数日が重なる日が節句とされているのですが、中でも一番大きい数字「9」が重なる日が「重陽の節句」。

 

「9」は陽の最上級の数字とされていて、その陽が重なることから非常にめでたい日とされていました。

 

重陽の節句は五節句を締めくくる行事でもあり、不老長寿や繁栄を願ってきた節句なのです。

 

一番大きい数字「9」、人間で例えれば年長者をイメージできるので何となく納得。

 

※注・・・1月1日は年の始まりで別格であることから1月7日になり、11月11日は一桁の奇数ではないので節句とはならなかったようです。

 

でも重陽の節句って多くの人に浸透していないですよね。

聞いても何をするのか分からない人のほうが多いでしょう。

なぜこの日が認知されにくい節句となったのでしょうか?

最上級の節句のはずなんですが・・・。

重陽の節句が何故すたれてしまったのか?

 

重陽の節句は何故すたれた?

 

重陽の節句をお祝いすることが、現在は何故すたれてしまったのか?

こんな理由をよく見かけます。

菊の花の咲く時期からズレてしまったのが原因。

重陽の節句は旧暦の9月9日の行事で、現在では10月にあたります。

別名「菊の節句」と言われるように、菊が盛んに咲く時期に行われました。

明治以降、暦が旧暦から新暦に代わり、以前は10月に行われた行事が9月となったため、菊が手に入りにくくなった事から受け継ぐ風習がすたれて行ったと云われています。

・優先順位が低かった

風習は庶民の間で根付きます。旧暦では10月でも新暦では9月。

9月9日は農家にとっての農繁期であり、収穫祭などの他の行事が優先されたため。

 

これらが重陽の節句がすたれた原因と言われているのですが、当然、他の節句も時期がズレています。

 

3月3日に桃の花が咲くのか?

実際は一ヶ月後ですよね。

7月7日は梅雨の真っ最中なのに天の川が見えるのか?

8月がキレイに見える時期ですよね。

 

このことから考えても、重陽の節句がすたれた理由はイベントの重要度かな? と思います。

長寿を祝うといったことは、イベントとして重要なものと捉えにくいのかも知れません。

敬老の日もプレゼントを送ったりはしますが派手なお祝いはしませんしね。

同じ9月で主旨が似ている重陽の節句と敬老の日があることも大きな原因となっている気がします。

 

重陽の節句の祝い方

 

重陽の節句」は別名「菊の節句」と呼ばれています。

起源である中国では、邪気を払い長寿の効能があると考えられていた菊を用いてこの重陽の節句を祝っていました。

菊の花を飾ったり、菊の花をお酒に浮かべて「菊酒」飲んだり。

※「菊酒」・・・蒸した菊の花弁を器に入れ冷酒を注ぎ一晩置いて香りをなじませてから楽しむ飲み方と、盃に菊の花を入れ冷酒を注いでそのまま飲むやり方があります。

 

日本でも同じお祝いをしていましたが、かなり菊の花が主役となっています。

それゆえに菊の花の時期ではない新暦の9月9日に重陽の節句を祝うには難しいものを感じますよね。

 

まとめ

 

日本では馴染みが薄くなってしまった重陽の節句ですが、

起源とされる中国では2013年に「老人節(敬老の日)」として法で定められ、

家族に会いに行くために休暇を取る権利が保証されているのだそうです。

休日ではないようですが・・・。

 

重陽の節句とは何のお祝いか?

不老長寿や繁栄を願うのであれば、

重陽の節句を敬老の日と合わせてしまえば、もっと日本でも庶民に根付いたでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました