おせち料理の中身と種類!その具材に込められた意味とは?

生活の知恵
スポンサーリンク

現在は、お正月に「おせち料理」を家庭で作る所も少なくなっています。

世代交代とともに”薄れてきた風習”と言うよりは、作るべき奥さんがまともに正月休みさえ無かったりするからです。

百貨店や有名料亭からは豪華な重箱が用意され、買おうと思えばインターネットで何でも済んでしまう時代。

「おせち料理」ももはや”作る”のではなくて、”買ってくる”時代ですよね。
豪華な重箱の写真には、エビ、数の子、かまぼこ、伊達巻、黒豆と、色彩鮮やかに詰められています。

が・・・。その重箱の料理には、1つの決まったルールがあるような?

1段、2段、3段と、中身には意味があって詰められている?

そ~なんです。

おせち料理の中身の種類。それぞれ意味があるから詰められているのです。

 

スポンサーリンク

おせち料理とは

中身の意味を知る前に、「おせち料理」とは何なのか? それを知っておきましょう。
現在では、お正月に用意され食べられる”特別な料理”として認識されていますが、古くは五節句に用意された祝儀料理。

※五節句とは、人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)

節句料理=御節料理(おせち料理)

しかし、いつしか特別にめでたい元日に食べる料理がおせち料理と呼ばれるものとなりました。

重箱を使うのには「良いことが重なるように」という意味が込められていて、日持ちする料理が入れられます。

※正月の三が日には炊事をしない風習があったため

 

おせち料理 中身の種類とそれぞれの意味

おせち料理は地方によっていくらか具材が変わりますが、中心となる縁起の良い物は同じようですね。

重箱の正式な段数は5段とされていて、1~4段目までに決まった料理を入れ、5段目は年神様から授かった福と、もっと福が入るようにと願い空にしておくのだそうです。

年では「三段重のおせち」が一般的となっていて、一番上から”一の重””二の重””三の重”

それぞれには入れる中身が決まっていて、その料理には大切な意味があるのです。

 

【おせち料理「一の重」】

一の重に入るのは「祝い肴」

お酒のつまみになる料理が入り、”神様へのお供え物 ”という意味も持っています。

田作り(片口イワシの佃煮)
片口イワシを田の肥料にしていたことから、豊作の願いが込められています。

黒豆
”まめに働く”元気に働き、元気に暮らせますようにという意味があります。

紅白かまぼこ
形が初日の出に似ていることからめでたい縁起物という意味があり、赤は魔除け、白は清浄を表しています。

昆布巻き
”喜ぶ(よろこぶ)”の語呂合わせ。

伊達巻
学問を収め、教養が持てるように願う意味。伊達巻の形が巻物に似ていることから。

栗きんとん
漢字で書くと「栗金団」。裕福になることを願っています。

 

【おせち料理「二の重」】

二の重に入るのは、酢の物や焼き物。

海老
長いヒゲと曲がった腰から、”長生きをするように”と言う願いがあります。

数の子・イクラ
沢山の卵は、子孫の繁栄を願っています。

紅白なます
紅白でおめでたい水引(のしを包む)を意味します。

れんこんの酢の物
れんこんの穴に、”世間や将来を見通せる”といった意味があります。

 

【おせち料理「三の重」】

三の重に入るのは野菜を使った煮物。

たたきごぼう
ごぼうが地に深く根を張ることから、土地に根付き安心して暮らせるようにと願いが込められています。

煮しめ
根菜や椎茸・鶏肉など、様々な物を一緒に煮ることから、家族が仲良く一緒に居れるようにとの願い。

 

まとめ

キレイに小分けされて重に盛りつけられている「おせち料理」

何気なく箸を伸ばしてつまんでいますが、ちゃんと意味があります!

きっとその意味を、あなたのお母さんやお婆さんは理解して盛りつけていたんです。

想い起こして作ってみましょう。

そして、我が子や孫に「おせち料理」を伝えていきましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました