部屋干しの臭いの取り方!洗濯物の生乾き臭は洗剤ではダメ?
2016/06/23
生乾きの臭いが気になって仕方ない
洗濯物を部屋干しした時に良く起きることですよね!
”この臭いど~にかしたい
もう一回洗濯したけど良くならない・・・って なぜ?”
洗濯洗剤が良くないの? 部屋干し専用の洗剤を選んだのに!
生乾きの臭いが取れない理由
その答えは!
”部屋干し専用の洗剤を使ったから臭わなくなるというのは間違い”
と言うことです
重要なのは正しい洗濯方法で汚れをきちんと落すこと
部屋干しの洗濯物から臭う生乾き臭を絶滅!
この臭いを取る方法とは?
洗濯物の臭いの原因を無くすことが大切
洗濯物の生乾きの臭いって耐えられないですよね
一日付き合えといわれてもかんべんして欲しい!
消臭スプレーや香りのスプレーを衣服にかけてもしばらくすると”まだいたのかっ”て感じで臭ってきます・・・。
何でこんなにしつこいのでしょう?
この臭いの原因は何?
洗濯物の臭いの原因は?
洗濯をしても落としきれていない皮脂や汗のタンパク質
このタンパク質の汚れが洗濯物の臭いの原因となっているのです
部屋干しは晴れた日に外で干すより確実に乾く時間が遅くなりますよね
その湿っている時間が長いほど水分から雑菌が繁殖して
生乾き特有の「クッサ~イ」臭いになるのです
なぜ外干しは臭くならないのか?
太陽が燦々と照っている日に外に洗濯物を干せばまず臭くなることはありませんよね
これは太陽光の中の紫外線に殺菌作用があるからです
落ち切れていない皮脂や汗のタンパク質の汚れについた雑菌が
紫外線によって死滅するので外干しでは臭わないのです
でも日陰に干せば外でも臭う可能性が・・・
我が家でも縁側の日陰に干すとたまに臭うので参っちゃいます
生乾きの臭いがしない洗濯物を求めるなら
外干しで太陽の光に当てて乾かすこと
これが一番間違いないですね!
しかし、そんな晴れた日に外で洗濯物を干せる条件なんてそうあるもんじゃありません
天気、仕事、家事、付き合い等々、住まいの立地条件によっては
”太陽が当たる場所で外干しなんてできないよ~”
実際そんな方のほうが多いのでは
そうなれば部屋干しでどうにかしなくてはなりません
ではどうやれば部屋干しで臭くならないのか?
部屋干しで臭くならない方法を教えちゃいますね!
部屋干しで臭くならない洗濯の方法とは?
落ちきれていない皮脂や汗のタンパク質の汚れが影響して水分により雑菌が繁殖する
これが原因で生乾きの臭いが発生するのでしたね
紫外線の照射が不足している事と、乾くまで時間がかかることをクリアすれば良いのですが実際はそんな状況は作れません
だとしたら、紫外線の殺菌効果と乾くまで時間の条件を作ってやる必要があります!
部屋干しで臭くならない洗濯の方法とは、この2つを作り出してやること
・紫外線に替わる殺菌作用
・太陽光に替わる乾かすまでの時間
この2つを作り出してやれば部屋干しでの生乾きの臭いは感じなくなりますよ!
紫外線に替わる殺菌作用とは?
紫外線に替わる殺菌作用を求めるのであれば酸素系の漂白剤を使うのが良いでしょう
これには”ワイドハイター”がおすすめ!
《粉末ワイドハイター》
50度程度の熱めのお湯を洗面器に入れ、粉末ワイドハイターを溶かします
1時間くらい洗濯物を浸け置きしてから洗濯をすると生乾きの臭いがしなくなります
洗濯物全部に対して浸け置きするのは量が多いので、乾かして気になったものだけを再度やるのが良いでしょう
水ではなく熱めのお湯がポイント!
《液体ワイドハイター》
洗剤と一緒に使うことで効果が発揮されます
粉末タイプより効果は落ちますが、毎日の洗濯で使用することによって
皮脂の汚れや黄ばみを押さえることができます
【業務用 衣料用酸素系漂白剤】ワイドハイターEXパワー 4.5L(花王プロフェッショナルシリーズ)
予防として毎日の洗濯には”液体”、頑固な臭いには”粉末”
こんな使い方で殺菌しましょう
太陽光に替わる乾かす時間短縮方法
燦々と輝く太陽の下で乾かした洗濯物はあっという間に乾いてしまいます
洗剤や柔軟剤と一緒に、太陽の光の”い~臭い”がしてきますよね
生乾きの臭いを出さない為には乾かす時間も重要!
いかに部屋干しで短時間に乾かすのかがもう1つのポイント
その為の効果的な方法は風を当てること
強力な除湿機で洗濯物の下から強力な風を当てるのが効果的ですが
そんな除湿機が無いのなら洗濯物に扇風機の風を当てましょう
外干しとまではいかなくてもかなり乾きに違いがあります
扇風機だけなら電気代もそんなに気にする必要ありません!
まとめ
繊維はもともと臭いません
皮脂の汚れや雑菌がいないからです
色んな洗濯洗剤を試してみても洗濯洗剤は汚れを落とすもの
殺菌作用は無いのです
殺菌した上で速乾させるのが洗濯物の臭いを取るいちばんの方法と言えますね
毎日こまめに液体の酸素系漂白剤を使うのか
臭った時だけ粉末の酸素系漂白剤を使うのか
部屋干しの洗濯物で臭いを取る方法としてぜひ試して下さい!
関連記事
-
-
【卓球】2017ジャパントップ12のチケット!良い席を取るには?
2017ジャパントップ12卓球大会のチケット情報です。 今年のジャ …
-
-
新潟の海水浴場ランキング!子供がめっちゃ喜こんだ場所教えます!
我が子が喜んでくれればそれが1番! でも、ただ砂浜があるだけでは物足りない! 新 …
-
-
床屋での注文の仕方!希望の長さやスタイルを伝えるには?
床屋に行って自分が思ったよりも短くカットされた事って良くありますよね。 周りの人 …
-
-
防水スプレーのおすすめはこれ!衣類や靴など使い方も解説!
防水スプレーって何が良いの? 100均や超強力な防水スプレーなど、 …
-
-
湯沢フィッシングパーク体験記!家族で行くと料金は?
大自然の中で渓流釣りを楽しめるスポットが新潟県にあります。 新潟県南魚沼郡湯沢町 …
-
-
プロペシアとミノキシジルの違い|発毛効果が高いのはどっち?
あなたはプロペシアとミノキシジルのどちらが発毛効果が高いと思いますか? 現在もっ …
-
-
美味しいスイカの見分け方教えます!冷やす温度も甘さに関係!
スイカはツルを切り、収穫された時点で成長は止まるそうです。 他のフルーツに良くあ …
-
-
ドライマウスが原因で口臭が気になる人の対策は?
ドライマウスに悩む人は800万人以上とも言われています。 毎日毎日、口の中がネバ …
-
-
トミカ博2017岡山開催!日程や記念商品は?混雑をどう避ける?
2017年のゴールデンウィーク期間中に岡山で「トミカ博」開催されま …
-
-
蚊取り線香で効果があるタイプは?試してみたい色んな種類
昔は蚊を退治するためにはキンチョールか蚊取り線香しかありませんでした。 しかし、 …