助六寿司の由来!巻き寿司といなり寿司がセットなのは理由がある!

生活の知恵
スポンサーリンク

普段スーパーなどでよく見かける「助六寿司」

握り寿司に比べればかなり地味~な感じですが、

手軽に食べたい時などは私もよく買って食べます。価格も安いですしね。

 

恥ずかしながら私は昔、助六寿司って”〇〇寿司って寿司屋さんの名前?”と思っていました。

作っている寿司屋さんの名前だと思っていたので・・・。

2015y05m06d_211731856

”巻き寿司””いなり寿司”

この2つがセットとなっているものが「助六寿司」と呼ばれていたのですね。

 

・助六寿司の由来って?

・なぜ巻き寿司といなり寿司がセットなの?

 

いっつも疑問に思っていた・・・助六寿司って何なのかを調べてみました!

 

 

スポンサーリンク

助六寿司の名前の由来は?

 

皆さんもよく知っている「助六寿司」は、何であの名前になったのか?

先に述べたようにお寿司屋さんの名前ではありません(。>?<。)

助六寿司と言われる由来を知るには、まず”助六”を知る必要がありそうです。

 

助六とは誰なのか?

まずこの人物を探って行きますね。

 

「助六」とは?

助六とは寿司屋でも寿司職人でもありません。

歌舞伎十八番の一つ「助六所縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」主人公である”助六” が名前の由来となっていたのです。

だからといってその助六が好んで食べていたお寿司の事ではありませんよ!

事の説明はもう少し複雑となりますので読み進めていって下さい。

127635

「助六」とは、歌舞伎の演目の通称で江戸の古典歌舞伎を代表する演目の一つです。

主役の助六を務める役者によって上演演目は変わるそうですが、

文化8年 (1811)の七代目市川團十郎が演じる「助六所縁江戸櫻」(すけろくゆかりのえどざくら)が原型となっているようです。

 

その後の「助六」はすべてこの版をアレンジしたものとなっているそうです。

「助六所縁江戸櫻」という外題で上演するのは市川團十郎または市川海老蔵が務める興行においてのみで、

「助六」と言えば成田屋の演目といえるでしょう。

 

そして興行に出されるお弁当は、いつも”巻き寿司””いなり寿司”のセットだったのです。

ではなぜ”巻き寿司”と”いなり寿司”のセットだったのか?

その理由は?

 

助六寿司とは?「巻き寿司」と「いなり寿司」がセットになっている理由

 

歌舞伎を代表する演目の1つである「助六所縁江戸櫻」(すけろゆかりのえどざくら)の主人公が”助六”です。

歌舞伎の興行にはお弁当が出されるのですが、ここでは決まって”巻き寿司”と”いなり寿司”のセットが出されていました。

毎回決まって同じ弁当って・・・でも、これには洒落の利いた意味があるのです!

 

助六はかなり世に知られた侠客だったそうですが、果たせぬ恋仲から心中をしたのだとか。

その相手は吉原の花魁(おいらん)で、名前は「揚巻(あげまき)」

 

”揚”を油揚げになぞらえて”いなり寿司”

”巻”を海苔巻きになぞらえて”巻き寿司”

 

「助六所縁江戸櫻」の興行では、助六の愛人の名前をなぞらえて

”いなり寿司”と”巻き寿司”がお弁当として出されていたのです。

 

助六本人ではなく愛人の名前を使ったところが、

江戸っ子らしい洒落(シャレ)が効いていると言えますね。

 

そしてそれが現在でも続き、”助六”の名前をとって「助六寿司」と呼ばれているのが由来だと言われています。

103107

 

巻き寿司といなり寿司に決まりはあるの?

 

歌舞伎を代表する演目の1つである「助六所縁江戸櫻」に出される弁当が由来となって、現在の「助六寿司」となったようですが、

”巻き寿司”と”いなり寿司”は当時と同じだったのでしょうか?

 

「助六寿司」が発祥した時代は、海苔巻きに関しては細巻きであったと思えます。

太巻きは具沢山になるので中々作れなかったのでしょう。

しかし、現代に関しては太巻き・細巻き関係なく使われています。

 

いなり寿司に関しては、四角・三角の違いはあっても昔から稲荷の中に酢飯を詰めることは同じだったようです。

 

巻き寿司(まきずし)とは?

 

巻き寿司とは、巻き簾上の海苔に酢飯を広げてその上に具を乗せて巻いた寿司で、太さの違いによって「細巻」「中巻」「太巻」と言われます。

☑細巻

海苔巻きの基本で、具にかんぴょうを使い丸く巻くものが代表的。

大抵は具が1種類のみで、直径3cm程度の口に入れやすいのもの。一本を二等分もしくは三等分に切り分ける。

昔の関西にはこの海苔巻きがなかったそうです。

☑太巻き

板海苔を1枚もしくはそれ以上使い、具を幾つも入れて巻き上げる寿司。

太さは直径5cm以上で厚さ2-3cm程度に輪切りにして食べる。

地方や家庭、お店によってそれぞれの具材は異なります。

標準的な具材は、玉子焼き・かんぴょう・椎茸・きくらげ・でんぶ・おぼろ・焼穴子・キュウリ・クルミなど。

 

いなり寿司

 

いなり寿司の由来は、稲荷信仰に関わりの深い狐の好物が油揚げであることからきています。

地方による違いは、岐阜県あたりを境に東は四角、西は三角となっていて、中に包む酢飯はカンピョウ、ニンジン、椎茸などを刻んだものから酢飯のみまで様々。

030218

「巻き寿司」の後に甘めの「いなり寿司」を食べると美味しいですよね。

そしてまたその逆も然り。

スーパーで握り寿司など買う場合、たまに生臭いネタなどに出会います。

そんな時は買わなきゃよかったなって思いになりませんか?

でも、単純だけど安心できる味が「助六寿司」の魅力かもしれません。

これが長く続く人気の秘密ですよね。

 

まとめ

 

以上の理由から、歌舞伎の興行に出る”お弁当”が由来して「助六寿司」 と呼ばれるようになったそうです。

助六は歌舞伎の演目の「助六所縁江戸櫻」(すけろゆかりのえどざくら)の主人公。

”巻き寿司””いなり寿司”のセットとなった理由は、

助六の愛人の「揚巻(あげまき)」から、語呂合わせで洒落たものでした。

でも、これが現在まで続いて「助六寿司」として存在しているのは、

飽きのこない庶民の味だからでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました