2018年夏のボーナス徹底比較!公務員と民間の平均金額や支給日は?

生活の知恵
スポンサーリンク

 

自分がもらうボーナスの金額って”妥当?”

2018年夏のボーナス。

公務員と民間企業の平均金額や支給日を徹底比較!

 

自分のボーナスも気になりますが、他人のボーナスも気になりますよね。

公務員や他の会社ってどうなの?

こんな疑問をもって”モヤモヤ”している方へ。

 

「夏のボーナス支給日は?」

「夏のボーナス支給額 公務員・民間企業の平均は?」

「ボーナス支給額の決め方は?」

 

 

これらのテーマで、今までの国家公務員、地方公務員、民間企業別の夏のボーナスの傾向をを比較してみました!

その上で2018年の夏のボーナスを大予想!

皆さん・・・納得できなくても、私達のボーナスって

こんな理由で決まっているのです(泣)

 

 

スポンサーリンク

夏のボーナス(賞与)支給日はいつ?その決め方は?

 

夏のボーナスが支給される日って当然気になりますよね!

多くの企業は、毎年同じ日に支給されていることと思いますが、

会社の都合により数日間前後する所もあります。

それぞれ理由があって、ボーナスの支給日を決定しているのですが、

その決め方は? ボーナスの支給日は?

国家公務員、地方公務員、民間企業の順で説明していきますね。

 

国家公務員の夏のボーナス支給日は?

 

国家公務員のボーナス支給日は法律で決められています。

ボーナスを支給する日が”法律”で決められているとは、なんて素敵なことでしょう。

逆に言えば、法律でボーナスを絶対に支払わなくてはならないと言うことです・・・ネ。

その支給日は、

夏季賞与は6月30日 冬季賞与は12月10日

と定められています。

もし、その日が土・日・祝日に当たる場合は、当たり前ですが直前の平日に支給されるでしょう。

これによると、2018年の国家公務員の夏のボーナス支給日は6月29日(金)

となるでしょう。

 

地方公務員の夏のボーナス支給日は?

 

地方公務員のボーナスは条例で定められていますが、支給日に関しては取り決めはありません。

一般的には国家公務員の支給日に準ずることが多いのですが、それに近い日で設定しているところもあるようです。

でも、ほぼ国家公務員と同じ日に支給されるみたいですね。

これによると、2018年の地方公務員の夏のボーナス支給日は、ほとんどの地域では6月29日(金)

となるでしょう。

 

民間企業の夏のボーナス支給日は?

 

民間企業のボーナス支給日は様々です!

実際は、公務員のボーナス支給日より遅いところがほとんどで、夏のボーナスは7月初旬、特に7月10日が多いようです。

この頃は公務員のボーナスの平均が発表された後なので、いざ自分の金額を見てみると、その差に愕然となる人も多数いることでしょう。

でももう、そんなことは慣れていますけどね!

 

夏のボーナス支給額 公務員・民間企業の平均は?

 

42eea2e890470effe8653ed4a79ece83_s

 

公務員のボーナス支給額は、民間企業の平均値を基準にして”どうのこうの”とよく聞きますが、

「実際どうなのよッ!!」

って思いません?

どうみても私が貰っているボーナスを基準にしたら、

”オイオイッ!!!”

ってことになるんですが・・・。

 

これは「平均」としている統計の基準がおかしいとしか思えません💢

何をどう計算してるのでしょう?

では実際に、国家公務員、地方公務員、民間企業と、

それぞれ夏のボーナスの平均はどれくらいなのか見てみようじゃありませんか!

 

国家公務員の夏のボーナス支給額って?

 

国家公務員の過去の夏のボーナスを調べてみました!

2013年~2017年の5年間の平均はこうなっています。

2013年夏のボーナス・・・約52万円

2014年夏のボーナス・・・約58万円

2015年夏のボーナス・・・約62万円

2016年夏のボーナス・・・約63万円

2017年夏のボーナス・・・約64万円

この金額は、管理職を除いた行政職職員で平均年齢は37歳くらいの人たちの支給額です。

年々、増えていますね・・・。

5年で12万円も増えているのが国家公務員のボーナスの現状です。

 

ちなみに特別職(管理職や政治家)への支給額を見てみると、

内閣総理大臣が約512万円、国務大臣が約374万円、事務次官が約294万円、局長クラスが約223万円、最高裁長官が約512万円、衆・参両院議長が約472万円、国会議員が約281万円となっています。

内閣総理大臣と最高裁長官ってボーナスが同じ金額。

衆・参両院議長ってけっこう貰っていて、大臣よりボーナスが多いってのは以外でした。

 

地方公務員の夏のボーナス支給額って?

 

地方公務員の過去のボーナスを調べて見ました!

地方公務員のボーナスってどこでもほとんど同じくらいかと思っていたのですが、

これがけっこう市町村によって凄い差があるのです!

 

年間(夏・冬)のボーナスで見ると、

高い地域では160~170万

低い地域では60万台

地域によって100万(年間)もの差があるのですね!

 

さすがにここまでの差があるとは思いませんでした。

公務員と言って一色単にしてしまって申し訳ありません・・・。

そんな気持ちが多少湧いてきました。

これって何か民間企業に似ているような?

平均でと言われても頭にきますよね。同情します (T_T)

2018年の夏のボーナスもきっとそうなんですね。。。

 

民間企業の夏のボーナス支給額って?

 

民間企業の過去のボーナスを調べて見ました!

これは三菱UFJリサーチ&コンサルティングがまとめた2017年の民間企業の夏のボーナスの調査結果です。

2017年 夏のボーナス

民間企業平均 約¥368,000

製造業 約¥511,000

非製造業 約¥338,000

 

この結果は、民間企業で規模5人以上かつボーナスが支払われた民間企業の平均となっています。

 

他にも大阪シティ信用金庫が調査した取引先企業(大阪府内)1,102社対象の調査では、

2017年夏のボーナスの平均支給額は約¥260,756 といった報告もあります。

「支給する」と答えた企業は約60%で、約30%は「ボーナスは支給できないが、少額の手当を出す」、約10%は「全く支給なし」と言うことでした。

 

これを見て、”うちと同じくらい”と思うのか、”うちより少ない””うちより多い”と思うのか。

民間企業のボーナスは、地域によってもそれぞれの会社でも、差はあれどかなり厳しい状況であることに違いはありません。

 

しかし、メディアなどで公表される民間企業のボーナス平均金額は、60数万円だとかいつも倍近くの支給額となっていますが・・・

 

何故?って思いません?

 

経団連の調査では、東証第1部上場企業の2017年夏季賞与の平均金額は、主要20業種大手127社の平均で¥728,662となっています。

東証一部上場企業の従業員数は300万人ほどいるそうで、ここに東証2部や他上場企業を含めるとかなりの人数となります。

 

実際の日本の就業者数は正規社員で約3000万人と言われているのですが、

ここに上場企業に働いている人たちが貰っているボーナスを平均に加えたとしたら、ボーナスの平均金額はかなり上がってしまうでしょう。

そのうえ中小企業では統計も取りにくいでしょうから、底辺の数値も拾われていないはずです。

これらが理由となって民間企業のボーナスの平均が高くなっているのでは? そう私は推測しています!

 

勝手にニュースで

「今年の夏のボーナス。民間企業の平均は60万円でした。」

なんて言われてもピンとこなくて腹立つ人も大勢いますよね。きっと!

 

ボーナス支給額の決め方は?

 

公務員(国家公務員・地方公務員)の場合

 

国家公務員と地方公務員のボーナスは、期末手当と勤勉手当という2つの手当を合算した額となっています。

期末手当は定率で支給される賞与。
勤勉手当は勤務成績に対する評価で決められる賞与。

公務員(国家公務員・地方公務員)のボーナスや給与は、人事院の給与勧告によって決定します。

※決定方法・・・前年の8月から当年の7月までのボーナス支給実態を調べ、勤務する地域や役職、学歴や年齢を同等とする者同士の給与を比較し、民間企業との給与の差を考え決定。

 

民間企業の場合

 

賞与の支給額の決め方は会社によって様々です。

しかし、算出方法としては次の方法が一般的です。

給与連動・・・基本給×支給率

日本で一番多い形です。

基本給に対して支給率を決めて賞与額を算出する方法。

2ヶ月分とか2.5ヶ月分とかよく言われていますよね。

 

ボーナスが支給される対象となる基準日とは?

 

ボーナスは一定期間に対しての、働いた結果に準じて支払われる報酬です。

それには、どこからどこまでの日にちの基準が存在しています。

 

公務員(国家公務員・地方公務員)の場合

 

公務員は、法律で決められた基準日に沿ってボーナスが支給されます。

夏の基準日は6月1日、冬の基準日は12月1日。

基準となる日に在職している職員に対して支給されるのです。

(基準日前の一か月以内に退職した職員、亡くなった職員にもボーナスは支給されます。)

 

民間企業の場合

 

民間企業の賞与に関する規定は、

「基準日に在籍していること」を賞与支給の要件としていることが多いですね。

 

まとめ

 

ボーナス支給日は、公務員であれば決まっています。

もらえる金額も分かっていて計画も立てやすいですよね。

何より絶対にもらえるのだからうらやましい・・・。
民間企業も毎年同じ支給日となっているところが多いようです。

しかし、

こんなに利益あるのにこの程度?

こんなに働いているのにこの程度?

この利益であんなに貰う?

こんな程度の仕事でこんなに貰う?

納得出来ないことが多いですよね。
でも、これが自分の選んだ道の現状。

モヤモヤせずに前を向きましょう!ってこと。

コメント

タイトルとURLをコピーしました