芋名月って何のことか知ってる?意味や由来はこうだった!
2017/09/01
芋名月(いもめいげつ)って何のこと?
聞いたことが無い人にはお月様が芋のような形をしているのか芋がお月様に見えるのか?
私は最初”お月様が芋のような形”をしているからかな?と思いました。
月と芋の外観の模様って何か似ていますよね♪
このように漢字で見るとどちらかのよう思えますが・・・ どちらも違うんです。
でも「芋」と「月」が関係していることは間違いありません!
✅芋名月って何のこと?意味は?
✅芋名月の由来 お供えするものって?
芋名月って何のこと?意味は?
芋名月(いもめいげつ)って何のこと?
年配の方は知っているかもしれませんが、若い人たちには聞き慣れない言葉です。
「芋名月」
それは旧暦の8月15日に見ることができる”名月” のこと。
これって何か聞いたことありませんか?
そうです。みんなが良く知っている”十五夜や中秋の名月”と同じ意味なのです。
十五夜や中秋の名月ってよく耳にする言葉ですが、芋名月ってあんまり耳にすることってないですよね・・・
それだけにちょっと気になりません?
もしかして芋名月って地域的な呼び方なんでしょうか?
芋名月の由来 お供えするものって?
十五夜にはお団子とススキの穂を供えて月見をするのは皆さんもよく知っていることと思います。
では何でそんなことをしていたのか?
ただ風情があるからやっていた分けではありません。
昔は一年の収穫を感謝し今後のお祈りをするための行事として執り行われていたのです。
昔は米で作ったお団子で餅ではありませんでした。
現在ではススキの穂なんてのもわざわざ用意しないと思います・・・。
(ススキの穂は稲に見たてて飾っているのだそうです。)
”綺麗な月を眺めてちょっとお団子でも♪”
今では季節の風物詩として十五夜(芋名月)を捉えられているところがあります。
しかし、ここで注目したいのはお月見の定番である月見団子。
何と古くはお供え物として”芋”を使っていたのだとか。
平安時代には収穫した芋(里芋)をお月様にお供えするのが風習だったのです。
それが江戸時代からお団子をお供えする風習に変わっていき今に至るようですね。
芋をお供えすることから始まった十五夜の行事もしだいにお団子に変わっていき
そして今では聞いたことが無いなんて言われたり・・・
いつから「芋名月」と呼ばれるようになったのかは不明なんですが、
お供え物のルーツはお団子ではなく”芋(里芋)”だったのです。
※芋名月でお供えするのは”里芋”。 その里芋は水炊きにしてからお供えしていたようです。
芋名月とは十五夜のこと その日はいつ?
芋名月は十五夜のことです。中秋の名月とも言われますよね。
しかし、十五夜と呼ばれる日って毎年違っています。
それはなぜ?
※ここからは芋名月も中秋の名月も分かりやすいように”十五夜”として進めさせてもらいます!
十五夜って現在(新暦)でも旧暦をもとにその日が決められているからです。
旧暦での中秋の名月は8月15日と決まっていました。
その旧暦を現在の新暦に置き換えると毎年違う日になっちゃうんです。
✅十五夜を新暦にするといつ?
2018年は9月24日
2019年は9月13日
2020年は10月1日
2021年は9月21日
2017年から2021年までの5年間を参考にしましたがまったくバラバラな日が十五夜となります。
でも、「七夕」なんかも本来は旧暦で7月7日だったのに現在でも7月7日に行われているのですが・・・
十五夜は何月何日と決まっていないのがややこしいですよね。
テレビとかで話題にされてやっと気づくって人も多いのでは?それも前日や当日に。
旧暦から新暦に切り替わった時に置き去りにされたのでしょうか?
芋名月(十五夜) その日は満月?
この日の夜空に浮かぶお月様は真ん丸の満月であるとイメージする方も多いでしょう。
しかし、この日が満月になるのってなかなかないことなんです。
十五夜(中秋の名月・芋名月)が満月となる年は、過去近い年では2012年9月30日、2013年9月19日が満月でした。
そして今後満月となるのは2021年の9月21日までありません。
(その後2022年、2023年と満月となります)
その他の年は1日、もしくは2日遅れで満月となるのです。
たまたまその日が満月になることはあってもそれは珍しいことなんですね。
十五夜とはお月様を眺める風習のこと。
古くからその日に見える夜の月はとても美しいと多くの人が楽しみにし鑑賞していたのです。
ただ、古くからの風習を当時の暦をもとに楽しむのもなかなか風情のあることと言えますね。
まとめ
多くの人が知っているのは十五夜です。(意味を知らない人は多いでしょうが・・・)
中秋の名月すら若い子達には馴染みが薄いのかも知れません。
これが芋名月となると年代を問わずけっこう知らないものなんです。
じっさい私も芋名月を知らなかったのでこの記事を書いたのですが・・・
月見団子って収穫を感謝して豊作を願うお供え物だったんですね。
それ以前は芋だったとは!
今年の芋名月は10月4日。
ぽっかり夜空に浮かぶ”真ん丸のお月様”
満月でなくてもと~っても幻想的ですよね。
関連記事
-
-
バリウムが固まって出ない!便秘でつらかった私の解決方法!
いや~。やっとスッキリしました。 ホントこんな体験初めてです。 バ …
-
-
大学生におすすめのクリスマスデートプラン!これNGってことも!
大学生のカップルが過ごすクリスマスって? 彼女が喜ぶ事って何だろう …
-
-
福島の紅葉の名所と見頃!おすすめ4選で絶景の秋に感動!
福島の紅葉の名所ってどこなの? そんなあなたに「福島の紅葉 絶景の …
-
-
長岡花火2017の観覧席と穴場スポット!花火プログラムもご紹介!
長岡花火を見るなら有料観覧席?穴場スポット? 大迫力の花火をなるべ …
-
-
山の日がなぜ祝日に?8月11日に決まった理由とはこうだった!
2016年8月11日から「山の日」が施行され、16番目の国民の祝日となります。 …
-
-
美味しいもつ煮の店!通販で群馬の永井食堂「もつっ子」を買ってみた!
美味し~いもつ煮を探してる方。 ぜひともこちらのもつ煮を食べてみてください。 私 …
-
-
メンサとは?会員になるには?日本の有名人では誰がいる?
テレビを観ていると、時々耳にする「メンサ会員」 ”物凄~く特別な組織の選ばれた会 …
-
-
アクアリウムは簡単?初心者が水槽で水草やエビを育てるには?
水草の緑と流木や岩で飾られた「アクアリウム」の水槽って初心者でも簡単に作れるので …
-
-
アリの駆除方法!室内をゾロゾロ行進していたら絶滅させる!
今、ここにいるアリを退治する! 我がもの顔で部屋を歩きまわっている …
-
-
セブンイレブンVSローソンの人気クリスマスケーキ!予約方法は?
2016年のクリスマスケーキを選ぶならならこれ♪ 「今年はコンビニ …