黄砂を吸うとどうなるの?アレルギー症状に注意!対策は?
日本に黄砂が飛来してくるピークは4月から5月にかけてです。
そのため”春の使者”とも呼ばれているようですが迷惑なことですよね。
黄砂は人によっては花粉症のようなアレルギー症状を引き起こす場合があるので注意しましょう。
花粉症かな?って思っていたら黄砂アレルギーだったなんてことも。。。
人によりアレルギー症状を引き起こすと言われる黄砂。
❏黄砂を吸うとどうなるの?
❏黄砂を吸わないために!対策は?
❏黄砂のアレルギー症状に効果的な市販薬は?
日本では視界が悪くなるほどの黄砂は滅多に飛んできませんが、微量の黄砂は1年中飛んでくる可能性があるそうです。
黄砂とは?
”中国から風に乗って日本まで流れてきた細かい砂”
多くの人が知っている「黄砂」とはこれくらいの認識では?
確かにそうなのですが、その砂には人体に悪影響を与える物質も含まれているようです。
しかし、不思議なのはなぜ中国にある砂が日本にまで舞って来るのでしょう?
【黄砂とは】
黄砂とは、中国の内陸部にあるタクラマカン砂漠やゴビ砂漠や黄土高原などの乾燥した地域で風によって巻き上げられた”砂や鉱物粒子”のことを言います。
※主に、石英、長石、雲母、緑泥石、カオリナイト、方解石(炭酸カルシウム)、石膏(硫酸カルシウム)、硫酸アンモニウムなどカルシウムの含有率が高い砂。
日本に黄砂が飛来するピークは4月から5月頃。
その時期は中国でも暖かくなり地面も乾燥し風も強くなる時期で、乾燥した砂が強風により数千メートルの高度にまで巻き上げられ”偏西風”に乗って日本まで飛んでくるのです。
1万メートル程度まで巻き上げられればジェット気流に乗り”4日”もあれば日本に飛来するのだとか。。。
この黄砂は1年中飛んでくる可能性がありますが、一番気をつけたいのが先にお伝えした4月から5月頃なのです。
大気中の黄砂の総量が多くなりそうな日は気象庁が予測を出しますので、その日は何らかの対策はしておきましょう。
この黄砂が飛来すると車が汚くなりイラッときませんか?
洗車してもまた次の日には汚くなっちゃうし・・・。こうなったらしばらく放置するしかありませんよね。
しかし、車程度ならまだ良いです。これが人体に影響するのならば注意しなくてはなりません。
この砂が日本に大量に飛来してきた場合、吸い込んでしまった私たちにはどんな影響があるのでしょう?
黄砂を吸うとどうなるの?
黄砂は、石英、長石、雲母、緑泥石、カオリナイト、方解石(炭酸カルシウム)、石膏(硫酸カルシウム)、硫酸アンモニウムなどカルシウムの含有率が高い砂ですが、人体に有害な物質も含まれています。
黄砂には細菌やカビなども付着しているので吸い込んだことでアレルギーを引き起こす可能性があるのです。
症状としては、喉の痛みや咳、目のかゆみ、鼻水など、花粉症?と間違えるような症状であったり、頭痛や熱が出たりする場合も。
私の娘は現在中国に留学していますが、あまりの黄砂のひどさから喉の痛みや熱で体調を崩しています。可哀想・・・
中国の長春の空はこんなになっているのですよ!
こんな日が何日も続くのですから呼吸するのも恐いですよね。。。(汗)
過去日本にも黄砂が飛来して地域によっては何度かこんな感じになったことがありますが、
中国では良くあることなのです。
黄砂を吸わないために!対策は?
黄砂予測で注意報がでたらアレルギー症状がない人でも気を付けたほうが良いですよ。
かなりの黄砂が飛来してきます。
黄砂を吸わないために私たちができることって?
簡単にできる対策方法はこちら。
【外出時】
外出時はマスクを着けましょう。
普通の使い捨てマスクでも良いですが、黄砂の4μmよりも小さい2.5μmのPM2.5に対応したマスクを着用すると効果的でしょう。
【室内対策】
空気清浄機を使用しましょう。空気清浄機は黄砂にも効果的です。
布団、カーテン、カーペット、床、ソファにはハウスダスト用のスプレーを使うと良いですよ。
注意報が出た日は窓を開けずにおきましょう。
そして、なるべく外出は控えたいですね。
黄砂のアレルギー症状に効果的な市販薬は?
黄砂対策でマスクを着けたり、室内に空気清浄機を使ったりしても完全にアレルギー症状を防ぐことはできません。
どうしてもつらい場合は病院に行って薬を処方してもらうべきでしょう。
もし、病院に行けないのなら市販薬を買って様子を見るしかありません。
黄砂のアレルギー症状に効果的な市販薬は、
「ザジテン内服薬」・・・第1類医薬品なので薬剤師がいる薬局で取り扱っています。
「コルゲンコーワ鼻炎フィルム」・・・フィルムなので吸収が早く効き目があります。水無しで飲めるのも助かります。
これらの薬を試してみて下さい。
でも、時間ができたらお医者さんに行きましょうね。
まとめ
中国からの黄砂は1年中飛来してくる可能性があるのですが、そのほとんどは微量です。
黄砂アレルギーの人は外出時や帰宅後も気を配らなくてはならないので大変ですよね。
アレルギーをもっていない人でもピークとなる時期は埃っぽくて喉がイガイガしたりします。
その時はマスクだけでも着用して下さい。
黄砂に付着した細菌やカビなんて吸い込みたくないですよね・・・
関連記事
-
-
おすすめの大河ドラマをランキング!歴代の名作からベスト5を決定!
あなたはNHKの大河ドラマにハマってますか? 私は大河ドラマが大好 …
-
-
【父の日】で最も検索されているプレゼントは?ランキングでご紹介!
父の日のプレゼントでお悩みですか? お父さんへの贈り物って難しいで …
-
-
未開封の牛乳の賞味期限って?中国留学の娘から聞いて驚いた話!
賞味期限が切れた牛乳って飲める? これは中国に留学していた娘から聞いたのですが、 …
-
-
燃費の計算方法!実燃費とカタログ値の違いとは?
あなたの車の燃費は何キロ? 燃費が良ければ家計は非常に助かります。 でも、その燃 …
-
-
茄子の皮に栄養はある?じつは色がポイントなんです!
茄子は夏が旬の野菜。 この時期に旬な野菜は水分が多く体を冷やしてく …
-
-
車中泊で旅行!道の駅や高速のパーキングを利用する方法
見知らぬ土地で違った環境、旅行って本当に良いものです。 旅館やホテル、貸し別荘や …
-
-
手汗を止める方法|薬を飲む・塗る・手術!自分に効果的な3択は?
手汗の量がハンパなくて毎日々悩んでいるあなた。 手汗を止める方法で …
-
-
秩父芝桜まつり2017年の見頃と羊山公園へのアクセスは?
芝桜の名所である「秩父芝桜まつり」の見頃と見所をご紹介します。 2 …
-
-
大阪造幣局の桜の種類を一覧でご紹介!2017年は134種類に!
桜の名所として知られ毎年多くの花見客で混雑する大阪造幣局の「桜の通 …
-
-
一人暮らしの食費の平均は?一日千円以内ってこんな感じ!
ず~ッと憧れていた一人暮らし。 自由を手に入れると同時に今までのような贅沢ができ …