水道管の凍結防止!水出しっぱなしはどこをどのくらい出せばいい?

生活の知恵
スポンサーリンク

水道管の凍結防止は水を出しっぱなしにすること。これがいちばん簡単にできる方法です。

でも、「どこの蛇口から水を出せばいいの?」「どのくらいの水を出せばいいの?」

などなど、細かな疑問ありませんか?

この記事では、水道の水を出しっぱなしにして水道管の凍結を防止する方法を詳しく解説していきます。

朝ごはんを作ろうと思ったら、朝シャワーを浴びようと思ったら、顔を洗って歯を磨こうと思ったら・・・。

「水が出ないッ!」

なんてことがないように。

急な寒波がきてもしっかり対応しておきましょう。

 

スポンサーリンク

水道管の凍結防止は水出しっぱなしが簡単で効果抜群!

寒波到来! このような予報が出たら水道管の凍結防止をしておきましょう。

水が凍り始める温度は0度以下からですが、水道管が凍結する可能性がある気温はマイナス4~5度以下からが危険です。

吹雪いている場合はマイナス2~3度でも危ないかもしれません。

水道管が凍結するのは外気に触れている給水管で、地中に埋まっている配管部分の水は基本的に凍る事はありません。

 

寒冷地などでは水道管の保温のためヒーターや水道凍結防止帯などが必須となる場合がありますが、一般的な凍結防止方法は2つあります。

  • 水を出しっぱなしにする
  • 水道管の水抜きをする

ただ、水道管の水抜きは多少手間がかかるので、”水の出しっぱなし”がおすすめの方法。

蛇口から水を”チョロチョロ”と出しっぱなしにするだけなので簡単です。

 

水を出しっぱなしにする場所はどこ?何か所も必要?

水を出しっぱなしにする場所は1か所でも有効です。

1か所だけを出しっぱなしにする場合は、水道管全体の水が動かせる場所を出しっぱなしにします。

そのためには、水道のメーターからなるべく離れたところのある蛇口の水を出すと良いでしょう。

 

家に水を引き込む元となる水道管はメーター付近にあります。

メーターの近くにある蛇口から水を出したとしもその先の水道管は凍結するかもしれません。

一番遠い場所にある蛇口から水を出しておくことで全体の凍結を防いでくれるます。

トイレが遠ければトイレ、キッチンが遠ければキッチン、浴室が遠ければ浴室の蛇口の水を出しっぱなしにしましょう。

 

ただし、強烈な寒波や強風が伴う場合は、すべての蛇口を出しっぱなしにしておくことをおすすめします。

水道管は家の中の各場所に分岐しているので、1か所だけ出しておいても停滞している蛇口は凍ってしまうかもしれません。

水は停滞している場所が凍りやすくなり、動いている(流れている)場所は凍りにくくなります。

ですので、強烈な寒波が予想できる時は、必要な個所すべての蛇口から水を出しっぱなしにしておくと安心です。

とくに、絶対に必要な場所は水を出しっぱなしにしておきましょう。

 

出しっぱなしにする水の量はどれくらい?ポタポタでもいいの?

出しっぱなしにする水の量は”チョロチョロ”流すくらいで大丈夫です。

イメージとしては細い線になる程度で、ポタポタ落ちる水が線に繋がる瞬間くらい。

上の写真のような状態で出しっぱなしにするのがベストでしょう。

これで水道管内には常に水が流れているので凍結することはありません。

シンクの音が気になるので私はスポンジをクッションとして使っています。

 

水道料金が気になる人もいるでしょうが、これくらいなら一晩出しっぱなしにしても何十円ってレベルです。

朝起きて水も飲めない、歯も磨けない、シャワーも浴びれないなんて最悪の事態に比べれば、これくらい何とも無いですよね。

蛇口からポタポタ水を落とす程度だと凍結してしまう恐れがあります。
最低でもポタポタから線につながるくらいにはしておきましょう。

 

水洗トイレはどうすればいい?

キッチンやお風呂などは蛇口から水を出しっぱなしにして凍結を防止することができますが、水洗トイレの水は出しっぱなしにすることはできません。

水洗トイレの凍結防止は別の方法で対処しておきましょう。

 

トイレのタンクに不凍液を入れておく

水洗トイレの凍結防止はトイレのタンクに”不凍液”を入れておくことで解決できます。

不凍液はホームセンターで購入することができます。

不凍液を用意できない場合は代用品として車のウォッシャー液も使えます。こちらであればすぐに対応できる家庭も多いでしょう。

もしもの時のために、不凍液は用意しておきましょう。

created by Rinker
古河薬品工業
¥1,934 (2025/01/28 09:58:59時点 Amazon調べ-詳細)

トイレのタンクを保温する

不凍液を用意できない場合はできるだけタンクを保温しましょう。

我が家ではこの方法でも凍結を回避できました。

このときはバスタオルや毛布などで覆って保温すれば効果があります。

 

給湯器の凍結防止方法

給湯器は水道管とは別に凍結防止をする必要があります。

内部を通る管が凍結して破損や破裂しないようにしなければなりません。

凍結を防止する方法は2つあります。

簡単なのは”水の出しっぱなし”ですが、間違いないのは”水抜き”です。

 

お湯側から水を出しっぱなしにする

お湯側から水を出しておくことで凍結を防止することができます。

給湯器内部に水が流れるようにしておくのです。

お湯側からチョロチョロ水を流しておけば、給湯器を燃焼させずに内部に水流をつくることができます。

その時はリモコンの電源を切らなくても大丈夫。給湯器は一定以上の水量が流れないかぎり燃焼しない仕組みになっています。

 

給湯器の水抜きをする

給湯器の水抜きをしておけば間違いありません。

本体内部に水が無くなれば破損や破裂することはないでしょう。

給湯器には給水栓と水抜栓が付いていますので、”給水栓”を閉めた後に”水抜栓”から排水することで給湯器の水抜きはできます。

ただ、給水栓を閉める前に水抜栓を開けると水がドバッと噴出するので注意してください。

順番は間違えないようにしましょう。

旅行など長期間家を空ける時は給湯器の水抜きはやっておいたほうが安心です。

給湯器が壊れたら入れ替えに20~30万は掛かります。アパートやマンションを借りている方は”弁償”することになるので注意しておきたいですね。

 

水道管の凍結防止で間違いないのは”水道管の水抜き”をするこ

水道管の凍結は水道管の中にある水が凍結することで起こります。

つまり、水道管の水が空っぽになっていれば凍結することはありません。

その為にやっておくのが”水抜き”です。

水道管の水抜きの方法
①水道の元栓を閉める
②全ての蛇口を開放して水を出し切る

水道管の水抜きは元栓を閉めてすべての蛇口から水を出し切ればOKですが、すべての蛇口を夜に水抜きをして朝起きて元に戻すとなるとけっこう大変。

ですので私なら”蛇口から水を出しっぱなし”この方法を選びます。

ただ、冬時期にしばらく家を空ける場合などは水抜きをしておくと安心かもしれません。

 

もし水道管が凍結してしまったら?対処法は?

予想以上に気温が低下した場合、水をチョロチョロ出していても水道管が凍結するかもしれません。

水抜きをしても水道管に水が残っていて凍結することもあります。

手をつくしても水道管が凍結してしまった時どうすれば?

 

1)お湯をかける

水道管にお湯をかける場合です。

建物内に配管されている場所は無理ですが、外に出ている部分には試すことができます。

外に出ている配管や蛇口が原因となっている可能性も高いですしね。

でもこの時は水道管に直接お湯をかけないように!

直接お湯をかけると急激な温度変化で水道管が破裂してしまう可能性があります。

タオルなどで巻いてからお湯をかけて溶かしましょう。

と言うか、もともと水が出なければお湯も沸かせません。

そんな時はお隣にお願いして水をもらうか、コンビニに行って水を買ってきましょう。

 

溶けるのを待つ

安全に溶けるのを待つほうが良いかもしれません。

軽い凍結であれば時間をかけて溶けていきます。

原因が蛇口なのか?途中の配管なのか?は分かりませんが、部屋の温度を上げて少しでも溶ける環境を作ると良いでしょう。

 

水道屋さんにお願いする

水道管が凍結した場合、自分でできることは”お湯をかける”か”溶けるのを待つ”ことくらいしかありません。

時間がたっても解決しない場合は水道屋さんにお願いして直してもいましょう。

水道管の損傷や破裂が無ければ5,000~10,000円で済むでしょう。

 

まとめ

極寒となる地域では水道管の保温のためヒーターや水道凍結防止帯などが無ければ対応ができませんが、

それ以外の地域で急激に気温が下がる場合、水道管の凍結防止のため何らかの処置をして置く必要があります。

皆さんができる水道管の凍結防止の方法は、

①水を”チョロチョロ”出しっぱなしにする

②水道管の水抜きをする

この2つの方法のどちらかです。

私の場合は”水道管の凍結防止は水出しっぱなし”といった簡単な方法を選びますけどね。

あとトイレや給湯器は水道管とは別に凍結防止をする必要があるので注意して下さい。

水道の水を出していれば大丈夫と思っている方も以外と多いのです。

凍結しそうと分かったら、防止できる処置は必ず取りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました