水道管の凍結防止方法って?簡単な出しっぱなしと水抜きのやり方!
2018/01/26
天気予報で大寒波襲来!
”明日は冷え込みますよ~”って言ってたら気をつけましょうね。
車や電車やバスでの通勤通学は間違いなく渋滞やアクシデントで大幅に遅れることが予想できます。
あと注意したいのは”水道管の凍結”です。
朝ごはんを作ろうと思ったら、朝シャワーを浴びようと思ったら、顔を洗って歯を磨こうと思ったら・・・。
「水が出ないッ!」
天気予報で言ってたのに何も対策しなかったなんてことがないように。
気温が急激に低下するのが分かっていたら水道の凍結防止の対策はしておきましょう。
寒冷地などでは水道管の保温のためヒーターや水道凍結防止帯などが必須となる場合がありますが、
ここでは一般的な凍結防止方法を2つお伝えしていきます。
簡単なのは”出しっぱなし”なのですが、水の量はどれくらい出すの?
多少面倒でも安心できるのは”水抜き”ですが、水抜きってどうやるの?
でも、対処したのに水が出ない場合もあるかも知れません。そんな緊急事態にどう対応したら?
水道管が凍結してしまった時の対処法も併せてお伝えしますので、最悪の時は参考にして下さい!
水道管の凍結防止方法 簡単で有効なのはこの2つ!
まず、水道管が凍結する気温って何度くらいなのか?
それを知っておきましょう。
そのうえで用心して準備することが大切だと言えます。
水道管が凍結する可能性がある気温はマイナス4~5度以上で、風が強い場合はマイナス2~3度でも危ないかもしれません。
気象情報でこれ以上の寒波がやってくると予想されていたら対策が必要です!
この気温をメドとして注意しておきましょう。
でも、地中に埋まっている配管部分の水は基本的に凍る事はありませんので安心してください。
水道管が凍結するのは外気に触れている給水管の水が凍ってしまうからです。
その凍結を防止する有効な方法はこの2つ。
簡単なのは「水を”チョロチョロ”出しっぱなしにする」方法。
もっと慎重にいくなら「水道管の水抜きをする」ことをおすすめします。
水を”チョロチョロ”出しっぱなしにする
水を”チョロチョロ”出しっぱなしにする
これは皆さんも実践しているのではないかと思います。
水道管内には常に水が流れているので凍結することはありません。
でも、”チョロチョロって量的にはどれくらいなの”って思いません?
それなりの量を出しっぱなしすると水道料金も気になります・・・
できるだけ少なめにしたいと思いポタポタ落ちるくらいにしておくと
朝起きた時には止まっているなんて事も。
ですからちょうど良いのは
”ポタポタから線につながる瞬間”
この状態で出しっぱなしにするのがベストでしょう。
これくらいなら一晩出しっぱなしにしても何十円ってレベルです。
朝起きて水も飲めない、歯も磨けない、シャワーも浴びれないなんて最悪の事態に比べればなんてことも無いですよね。
写真のようにスポンジを置いておけば、シンクに落ちる水の音も気になりません♪
気になる方は是非お試しを!
「今夜はかなり冷え込むぞ」ってのが分かったら絶対やっておきましょう。
簡単なことなのですぐにできますよね。
※水洗トイレはどうする?
キッチンやお風呂などは水を出しっぱなしにしすることができますが、水洗トイレの水はできません。
その場合は水洗トイレのタンクに”不凍液”を入れておけば安心です。
車のウォッシャー液を混ぜておけばOK。
もし凍結でその後タンクに補給できなかったとしても水道水から補給して下さい。
水道管の水抜きをする
水道管の凍結は水道管の中にある水が凍結することで起こります。
つまり、水道管の水が空っぽになっていれば凍結することはありません。
その為にやっておくのが”水抜き”です。
【水抜きの方法】
水抜きは配管や仕組みによって色んなパターンがあります。
「水道管の場合」「給湯器の場合」「トイレや洗濯機の場合」などですね。
一般的な水抜き方法は
①水道の元栓を閉める
②全ての蛇口を開放して水を出し切る
この工程で良いのですが、給湯器の場合は天井配管か床下配管か?シングルレバーかサーモ付き混合栓かで方法が変わるので注意が必要です。
シャワー等の混合栓の場合はちょっとしたコツがあるみたいです。
こちらのサイトではかなり詳しく説明してくれているので参考にされると良いですよ!
http://www.otaf.co.jp/kuras/mizunuki.htm
すべての蛇口を夜に水抜きをして朝起きて元に戻すとなるとけっこう大変。
でも、しばらく家を空ける場合などは水抜きをしておくと安心です。
とくに給湯器には気をつけたほうが良いですね。
給湯器で注意すること!
給湯器は水道管とは別に凍結防止をする必要があります。
内部を通る管が凍結して破損や破裂しないようにするのです。
方法はこの2つ
①お湯側からチョロチョロと水を出すことで給湯器内部を水が流れるようにする
温度設定のリモコンの電源を切ってお湯側からチョロチョロと水を流します。
リモコンの電源を切らなくても給湯器は一定以上の水量が流れないかぎり燃焼しない仕組みになっていますので、
お湯側からチョロチョロ水を流すことで燃焼させずに内部に水流をつくることもできます。
②給湯器の水抜きをする
給湯器には給水栓と水抜栓が付いています。
水抜きをする場合は”給水栓”を閉めた後に”水抜栓”から排水します。
本体内部に水が無くなれば破損や破裂の心配はありません。
給水栓を閉める前に水抜栓を開けると水がドバッと噴出するので順番は間違えないでください。
簡単なのは①です。
気温にもよりますが、数日出掛ける場合は②の水抜きをしておくと安心です。
旅行から帰ってきたら給湯器が壊れていた!なんてことにならないように。
入院が必要なときも気をつけなければなりません。
給湯器が壊れたら入れ替えに20~30万は掛かります。
アパートやマンションを借りている方は”弁償”することになるので注意しておきたいですね。
もし水道管が凍結してしまったら?対処法は?
予想以上に気温が低下した場合、水をチョロチョロ出していても水道管が凍結するかもしれません。
水抜きをしても水道管に水が残っていて凍結することもあります。(この場合は配管の設計ミスかも!)
手をつくしても水道管が凍結してしまった時どうすれば?
水道管が凍結してしまった場合の対処法!
①お湯をかける
建物内に配管されている場所は無理ですが、外に出ている部分には試すことができます。
外に出ている配管や蛇口が原因となっている可能性も高いですしね。
でもこの時は水道管に直接お湯をかけないように!
直接お湯をかけると急激な温度変化で水道管が破裂してしまう可能性があります。
タオルなどで巻いてからお湯をかけて溶かしましょう。
と言うか、もともと水が出なければお湯も沸かせません。
そんな時はお隣にお願いして水をもらうか、コンビニに行って水を買ってきましょう。
②溶けるのを待つ
軽い凍結であれば時間をかけて溶けていきます。
原因が蛇口なのか?途中の配管なのかは分かりませんが、部屋の温度を上げて少しでも溶ける環境を作るしかありません。
③水道屋さんにお願いする
水道管が凍結した場合、自分でできることは”お湯をかける”か”溶けるのを待つ”ことくらいしかありません。
時間がたっても解決しない場合は水道屋さんにお願いして直してもいましょう。
水道管の損傷や破裂が無ければ5,000~10,000円で済むでしょう。
まとめ
極寒となる地域では水道管の保温のためヒーターや水道凍結防止帯などが無ければ対応ができませんが、
それ以外の地域で急激に気温が下がる場合、水道管の凍結防止のため何らかの処置をして置く必要があります。
皆さんができる水道管の凍結防止の方法は、
①水を”チョロチョロ”出しっぱなしにする
②水道管の水抜きをする
この2つの方法のどちらかです。
でも、給湯器は水道管とは別に凍結防止をする必要があるので注意して下さいね!
水道の水を出していれば大丈夫と思っている方も以外と多いのです。
凍結で水が出ないのは困るのですが、本当に恐いのは給湯が壊れること。
いきなり20~30万の出費ってキツ過ぎます!
凍結しそうと分かったら、防止できる処置は必ず取りましょう!
※こんな寒い時期に気を付けたいこと♪ 関連記事ははこちら!
安くて気持ちいい使いやすいマスクってどれ?
使い捨てマスクおすすめランキング!安くて使用感が良いもの教えます!
寒~く凍える冬。かじかむ手を温める方法は?
関連記事
-
-
ビールのつまみランキング!コンビニのコレ食べた? 7イレブン編
「ビールのつまみを簡単にコンビニで済ませたい!」 そんな時あなたは …
-
-
男の子の名前は古風な漢字三文字!男らしく生きて欲しいと願って!
男の子は男らしく 生きて行って欲しい! そんな想いから付けたい名前 …
-
-
60代のお母さんが喜ぶプレゼント!母の日は一緒に過ごす時間を!
お母さんが60代となると、あなたの年齢は30歳~40歳。 結婚していればお子さん …
-
-
新之助の販売はいつから?【売り切れ御免】新米の価格と評判は?
「新之助」の一般販売がいよいよ始まります。 去年の試験販売で食べた …
-
-
白髪が食べ物で治るとしたら?可能性が高いのはどれ?
何歳であっても白髪の存在は気になるものです。 若ければ周りと違う自分を。 歳をと …
-
-
ホワイトデーのお返しがっかりランキング!彼女を怒らせた理由は?
ホワイトデーで彼女に何をお返ししようか? あなたは彼女が喜んでくれ …
-
-
七夕の歌を子供に教えるとしたら?歌詞の意味を考えてみた!
「さ~さ~の~は さ~らさら~~~」 で始まる皆さんもご存知の七夕 …
-
-
トミカ博2018新潟!チケットやアトラクションや記念商品って?
2018年のゴールデンウィーク期間のイベントとして、 「トミカ博」 …
-
-
【卓球】張本智和が凄い!所属の”虎の穴”エリートアカデミーとは?
怪物!日本のメディアに紹介される度にその将来性の凄さを語られている …
-
-
引っ越しの準備で困る不用品や粗大ゴミはこの順番で処分しよう!
引っ越しの準備で困るのは不用品や粗大ゴミの処分。 1つや2つであれ …